地中熱とヒートポンプ
地中熱エネルギーとは

"「地中熱エネルギー」ってなんだろう"より
地中の温度は年間を通して15℃~16℃とほぼ一定です。
井戸水が夏は冷たく冬は温かく感じるのはその為です。
地中熱では、この地中と外気温の温度差をヒートポンプ(熱交換器)でエネルギーとして取りだして利用します。
地中熱ヒートポンプって?

"「地中熱エネルギー」ってなんだろう"より
ヒートポンプとは、熱を冷たい所から暖かい所に移動させる機械です。家庭でも、冷蔵庫やエアコンに用いられています。
ご家庭にある冷蔵庫の裏面をさわってみて下さい、暖かいと思います。この熱は、冷蔵庫を冷やすために庫内から運び出された熱です。ヒートポンプは冷蔵庫内の熱を奪い室内側に移動させているのです。
地中熱利用ヒートポンプも同じ原理で動作しますが、異なるのは熱の移動を室内と大地の間で行っている点です。
地中熱ヒートポンプの長所

- 空気熱源ヒートポンプ(エアコン)が利用できない外気温-15℃以下の環境でも利用可能(日本中いたる所で利用可能)
- 放熱用室外機がなく,稼働時騒音が非常に小さい
- 廃熱を空気中に放出しないのでヒートアイランド現象への影響が小さい
- 地中熱ヒートポンプは密閉式なので,環境汚染の心配がない
- 最終熱量は使用した電力の3.5倍以上 → 省エネとCO2排出量の抑制が可能